ミドリムシは59種類の栄養素と特有成分が注目

ミドリムシは「葉緑体微生物」で、植物性と動物性両方の栄養素をバランス良く持っている地球上唯一の微生物です。ミドリムシは「虫」ではなく、ワカメや昆布と同様の「藻」の一種です。藻の一種なので、植物のように光合成を行い栄養分を蓄えますが、細胞を動かし動き回ることもできるので、動物性の栄養素も持っています。
1970年代にはアメリカ航空宇宙局のNASAが注目し、ミドリムシの開発や研究が行われ始めました。90年代には医薬品の開発や研究が行われ、2005年、株式会社ユーグレナが世界で初めてミドリムシの大量培養に成功しました。
このページでは、さらにミドリムシの栄養や効果培養を見ていきましょう。
59種類の栄養素を持つミドリムシ
人間に必要な栄養素。全てを手軽に。

ミドリムシには、ビタミン・ミネラル・アミノ酸など人間に必要とされる栄養素を59種類も持っています!そのため「完全栄養素」とも呼ばれています。
その栄養素は、動物性と植物性の両方の栄養素をバランスよく持っています。雑誌の日経ヘルスでは「たった1gのミドリムシの粉末で飢餓の子供達が救える」と書かれていました。それほど人間には欠かせない新素材としてミドリムシは注目されているのです!
ミドリムシには、足りない栄養素はないとも言われており、ビタミンB1は、ニンジンやトマトの約360倍。ナトリウムは、カボチャの約540倍。現代人に不足がちな亜鉛は、トマトの約753倍。(フジテレビ「とくダネ!」より)
アミノ酸 18種類 |
バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン、グリシン、セリン、シスチン |
---|---|
不飽和脂肪酸 11種類 |
DHA、EPA、パルリトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサジエン酸、ジホモγ-リノレン酸、アラキドン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸 |
ビタミン 14種類 |
α-カロテン、β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK1、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン |
ミネラル 9種類 |
亜鉛、リン、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、マンガン、銅 |
その他 7種類 |
パラミロン(βグルカン)、クロロフィル、ルテイン、ゼアキサンチン、GABA、プトレッシン、スペルミジン |
ミドリムシは青汁を越えるビタミン
青汁に代表される野菜と比べても豊富な栄養価(ビタミン14種類)だけでなく、ミドリムシにはミネラル9種類、アミノ酸18種類、魚に多く含まれるDHA、EPAも含有しています。更に世界中で認められ、最も注目されているβグルカンの結晶体までも天然の形で含有しています。人間に必要な栄養素が59種類、量、質、バ ランス、吸収率全てにおいて抜群です。

ミドリムシ | モロヘイヤ | ケール | カボチャ | 大麦若葉 | |
ビタミンA | 174 | 10 | 2.5 | 0.73 | 29.5 |
ビタミンB1 | 27.9 | 0.18 | 0.06 | 0.07 | 0.9 |
ビタミンB2 | 5.6 | 0.42 | 0.15 | 0.06 | 2.03 |
ナイアシン | 37 | 1.1 | - | - | 5.4 |
ビタミンB6 | 1.07 | 0.35 | - | - | 0.96 |
ビタミンB12 | 10.1 | - | - | - | 0.5 |
ビタミンC | 425 | 65 | 81 | 16 | 269 |
ビタミンE | 155 | 6.5 | 2.4 | 2.1 | 20 |
アミノ酸も理想的なバランスのミドリムシ
ミドリムシのアミノ酸バランスを100とした時のバランスがとても理想的で、成人の必須アミノ酸もすべて含まれています。

アルギニン | 4.19g | アラニン | 3.03g |
---|---|---|---|
リジン | 2.83g | グリシン | 2.03g |
ヒスチギン | 1.06g | プロリン | 2.45g |
フェニルアラニン | 1.79g | グルタミン酸 | 4.90g |
チロシン | 1.73g | セリン | 1.71g |
ロイシン | 3.30g | スレオニン | 2.00g |
イソロシン | 1.57g | アスパラギン酸 | 3.83g |
メチオニン | 0.87g | トリプトファン | 0.70g |
バリン | 2.57g | シスチン | 0.66g |
分析:日本食品分析センター(ミドリムシ100g中)
細胞壁がないので消化率が高い
93.1%の高い栄養消化率
ミドリムシには多くの栄養素を含んでいます。しかし、しっかり消化吸収されなければ意味がありませんよね。通常、植物には細胞壁があり栄養消化率は約40%だと言われています。しかし、ミドリムシには細胞壁がありません。そのため大変高い栄養消化吸収率で、なんと93.1%です!

野菜には細胞壁があり、効率よく栄養素を消化吸収できないのが難点なのです・・・。ミドリムシの特長としては、植物性と動物性の両方の栄養をバランスよく持ってるほかに、その栄養を効率よく取り入れられることができるのです!
ミドリムシに含まれる「パラミロン」に大注目
地球上で「ミドリムシ」だけが持つ栄養素

パラミロンとは、β-グルカンの一種でミドリムシにしか含まれてない成分で、現在、健康食品として様々な応用も期待されている成分です。β1.3-グルカンが凝縮された塊で、ユーグレナだけに含まれる大変貴重な成分です。
表面には無数の小さな穴が開いており、イキイキとした毎日をサポートする成分で注目されています。また、食物繊維のように高い有用性を持っています。さらに、ユーグレナにはクロロフィル(ほうれん草などに含まれる葉緑素)も豊富に含んでおり、体をキレイにしてくれます。
ミドリムシはユーグレナ社だけが大量培養に成功
東京大学内ベンチャー企業

あのNASAが世界に先駆けて研究をはじめた「ミドリムシ」。高い栄養価と有用成分、培養に大量の二酸化炭素を消費(地球温暖化防止)する事から世界中の研究機関で長い年月をかけて研究。しかし、培養が非常に難しくNASAでさえ成功できませんでした。
2005年に東京大学を中心とした企業(株式会社ユーグレナ)が、世界初で培養に成功したので、現在では、ミドリムシを乾燥粉末にて、手軽にご家庭でもサプリメントとして摂取することが可能となったのです!
2012年末にはこのユーグレナ社は上場を果たし、さらに有名になったのは記憶に新しいところです。
「ミドリムシ」は沖縄県石垣島産です。

亜熱帯気候で一年中気候が良い沖縄県石垣島で太陽が降り注ぐ培養プールにて約1ヵ月半かけて慎重に管理され活発に増殖させています。
※ご注意※「東京大学産」という表記をされている販売店もありますが、石垣島で東京大学内のユーグレナ社が食品としてのミドリムシ(ユーグレナ)屋外大量生産に世界で初めて成功したもので、厳密にいうと東京大学産ではなく、沖縄県石垣島産です。虚偽の表記にご注意ください。